院長ブログ
腰が悲鳴を上げる前に!ぎっくり腰予防のヒント
- 2025.04.18
こんにちは、スタッフの松下です!
今回は、「ぎっくり腰」で来院された
50代男性の症例をご紹介します。
◆患者さんの情報
-
年齢、性別:50代男性
-
症状が出た状況:中腰で荷物を持ち上げた瞬間に
「ピキッ」と軽い痛みが発生
-
職業:長時間の運転が必要な仕事
-
状態:ゆっくりなら歩行可能だが、
腰を反らす動き(後屈)がつらい
◆施術の内容
後屈時の痛みがある場合、原因となっているのは
腰と太腿をつなぐ「腸腰筋」や太腿の前にある「大腿四頭筋」
といった筋肉であることがよくあります。
これらの筋肉が硬くなると、太ももの内側の「内転筋」や、
外側の「大腿筋膜張筋」にも影響が出やすくなります。
実際に腸腰筋を触診すると、
まるで岩のようにガチガチに硬くなっていました。
そこで15分ほどかけて腸腰筋をゆっくりと緩めると、
腰の可動域が広がり、痛みも軽減。
その後、大腿四頭筋・内転筋・大腿筋膜張筋も
丁寧にリリースすることで、
さらに症状をやわらげることができました。
◆考察:ぎっくり腰と座りっぱなしの関係
ぎっくり腰で来院される方は、
デスクワークや長時間の運転など、
“座りっぱなし”の時間が長い方が多い印象です。
座った姿勢が続くと、腸腰筋が縮んだ状態で固まり、
それが「通常の状態」になってしまいます。
そのまま立ち上がったり、歩いたりすると、
腸腰筋が急に引っ張られて腰に負担がかかり、
少しずつダメージが蓄積。
そして、荷物を持ち上げたり、くしゃみをしたり、
ふとした動きが“最後の一滴”となって、
コップの水があふれるように急な痛み
=ぎっくり腰として現れるのです。
◆まとめ:日頃の「姿勢」が予防のカギ
ぎっくり腰の予防には、
「座りっぱなしを避ける」ことがとても大切です。
車の運転やデスクワークの合間に、
・こまめに立ち上がる
・腸腰筋をゆっくり伸ばすストレッチをする
といった習慣を意識してみてください。
少しの工夫で、腰への負担を減らすことができますよ!
もし腰に違和感を感じたときは、早めのケアが大切です。
気になる症状があれば、いつでもお気軽にご相談ください!
南浦和•埼玉のマスコミでも紹介された人気の院長先生が直接施術するから安心、話題の悠鍼灸院・整骨院・整体院。南浦和、埼玉エリアだけでなく、東京、神奈川からも通院多数。
〒336-0015
埼玉県さいたま市南区太田窪1848-9
TEL:048-887-5566

ご案内
- 診療時間
-
診療
時間月 火 水 木 金 土・祝日
9:00
~
17:00日 院長
9:00
(10:00)
~
20:00秋葉原
南浦和
秋葉原
南浦和
秋葉原
南浦和
×
松下
平日
16:00
~
21:00
土日
9:00
~
12:00南浦和
×
南浦和
×
南浦和
南浦和
南浦和
山田(悠)
10:00
~
15:00南浦和
南浦和
×
南浦和
南浦和
×
×
- 休診日
-
日曜日
土曜・祝日の診療時間は
9:00~17:00になります
悠鍼灸院・整骨院・整体院
秋葉原院
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町3-21-6 ポローニア秋葉原Ⅱ201
東京都千代田区神田佐久間町3-21-6 ポローニア秋葉原Ⅱ201
03-5839-2979
南浦和院
〒336-0015
埼玉県さいたま市南区太田窪1848-9
埼玉県さいたま市南区太田窪1848-9
048-887-5566